前々からおかしな使い方をするなと思っていた「感動」という言葉、広辞苑によれば、深くものに感じて心を動かすこと。「名画にーする」「ーを覚える」「-にひたる」となっている。
私は、受け手側が発する言葉だと思っているが、受け手でない、発する側のおかしな連中がミソもクソも「感動をしてもらう」とか、「感動を与えたい」とかの言葉を平気で使っている。どういうこっちやいと言うことになる。
こんな使い方はおかしいと思い、ネットで調べてみると、やはり、私と同じ考えの人がいることが判った。以下ネットで拾ったもの
スポーツの試合や映画の観客に感想を求めたところ、「勇気をもらいました」「感動をもらった」といったコメントが返される様はテレビでよく見かける。
また、選手側が「感動を与えたい」という表現で意欲を語ることも多い。高校球児が「見ている人に感動を与えるようなプレーをしたい」と抱負を述べることは珍しくない。
こうした表現、気にならない人もいるようだが、「感情って人にもらうものなのか」「与えるってエラそうじゃないか」と感じる人もいる。
一体、どのへんに問題があるのか。新著「不適切な日本語」で、この「勇気をもらう」「感動を与える」問題について考察している「梶原しげる」さんに聞いてみた。
私自身は、「勇気をもらう」「感動を与える」といった言い方に、かなりひっかかるほうです。
しかし、妻は、
「いいじゃない。感動して元気になれるんだから。ひねくれたことばかり言っていないで、元気でも勇気でも貰えるものがあるんならどこへでも行って貰ってきたら」と冷たく言います。感じ方は人それぞれなのでしょう。ただ、調べてみると気になる方は多いようです。
NHKの「ことばおじさん」として知られる梅津正樹アナウンサーは、「本来『元気にさせてもらう、感動させてもらう』と言うべきだが、それを省略、強調した」表現なのかもしれないが、「気になる人も多いようだから、気をつけたほうが良いかもしれない」と同局のサイトで述べています。
さらに国立国語研究所に問い合わせたところ、同趣旨の質問を受けることがある、との話でした。答えてくださった先生によれば、スポーツメディアの影響が大ではないか、とのことでした。「勝ちに行く」「結果を出す」も同種の言葉ではないかという指摘もなさっていました。
たしかに「勝ちに行く」も正確には「勝とうと決意して試合に臨む」ですし、結果にはいい結果も悪い結果もあるのですから、正しくは「いい結果を出す」です。
その先生は、あくまでも個人的な見解、と前置きした上で、「こうした言葉を悪いとか間違いだとは思わないが、陳腐でプアだと思う」と仰っていました。