標準電圧


 電圧の具体的な事については電気学会電気規格調査会標準規格「JEC-158-1970標準電圧」に定められておりその内容は下記である。        
        
 1,000Vをこえる電線路の公称電圧        
        
 公称電圧 (V)    最高電圧 (V)      
  3,300        3,450      
  6,600        6,900      
    11,000          11,500      
   22,000         23,000      
   33,000         34,500      
   66,000         69,000   一地域においては、いずれかの電圧のみを採用する。     
   77,000         80,500      
  110,000           115,000      
  154,000          161,000   一地域においては、いずれかの電圧のみを採用する。     
  187,000          195,500      
 220,000          230,000   一地域においては、いずれかの電圧のみを採用する。     
 275,000          287,500      
 500,000          525,000/550,000最高電圧はいずれか一方を採用する。      
        
 ・公称電圧:その電線路を代表する線間電圧をいう。        
 ・最高電圧:その電線路に通常発生する最高の線間電圧をいう。        
        
 1,000V以下の電線路の公称電圧        
        
 100V        
 電動機など負荷となる主要電気機械器具の定格電圧は、100Vとする。        
 200V        
 電動機など負荷となる主要電気機械器具の定格電圧は、200Vとする。        
 100/200V        
 電動機など負荷となる主要電気機械器具の定格電圧は、100Vまたは200Vとする。        
 415V        
 電動機など負荷となる主要電気機械器具の定格電圧は、415Vとする。        
 240/415V        
 電動機など負荷となる主要電気機械器具の定格電圧は、240Vまたは415Vとする。        
        
 久しぶりにJECをみたら 「JEC-158-1970」 が 「JEC-0222-2002」 に変っていた。        
1,000Vをこえる電線路の公称電圧は変わっていなかったが1,000V以下は下記の赤字ように現行のIEC規格(50Hz)に整合させたものに変わっており、かつ、備考は無くなっていた。        
        
 1,000V以下の電線路の公称電圧        
        
 100V        
 200V        
 100/200V        
 無し→230V        
 415V→400V        
 240/415V→230/400V        
        
 以前の規格 「JEC-158-1970」 には415Vという中途半端な電圧(これも以前のIEC規格に整合)があるが、JIS規格の変圧器は国内には50Hzと60Hzの周波数があるのでその当時から、        
        
 50Hzは、242/420V   であり今後も変わらないだろう。     
 60Hzは、254/440V        
        
 このように規格と言うものにも建前と本音があり、これはなかなか一致しないもので一致するまでには相当長い年月がかかったり変わらないものがある。かつ、これらを引用した規程、解説なども以前のままの表現となっている。        
        
  「解説電気設備の技術基準」の第13版(2008年4月)でも以前の表現となっている。